2025.09.01
ウナギの話

ウナギの話
東京支部 野下晴夫
養殖ウナギの収穫量は1位鹿児島県7852トン、2位愛知県3810トン、3位宮崎県
3358トン、4位静岡県2268トン、5位三重県246トンとなっています。日本全体では18349トンですが、中国は291566トンとずば抜けています。日本産は日本ウナギですが中国産はヨーロッパウナギが中心です。日本産は旨味が濃ゆく、皮が薄目で身が引き締まっています。中国産は大振りで脂が多く、皮・身が厚く弾力があります。
ウナギは秋から冬が旬で夏場は旬でないため余り売れなかったようで、うなぎ屋が 平賀源内に相談したところ「本日丑の日」と張り紙を出したところ大繁盛し、丑の日にウナギを食べるようになったと言われています。私は鹿児島県出身ですが子供のころよく海岸で糸ウナギをとったものです。天然ウナギは少なくなりましたが鹿児島の養殖ウナギは温暖な気候ときれいで豊富な地下水のため養殖に適していると言われています。