中部支部同好会案内 (順不同)

更新日:2025年4月28日(月)

くすり博物館懇話会

幹事:時田 憲章様 / 犬飼 宏好様

この会の目的は、知的好奇心を刺激し、頭の体操をすることです。 具体的には、自分の興味ある話題を発表し、他のメンバーと意見交換します。 
発表資料を作成しながら自分の考えをまとめること、他のメンバーの発表や意見を聞いて新しい発想をすることで、脳の活性化を図っています。

(スケジュール) 
・5月、6月、7月、9月、10月、11月、12月、3月の第一木曜日、
くすり博物館大ホール

(備考)
会員数 15名

ゴルフ同好会

幹事:岩田利彦様

(活動内容)
 発足当初から継続して年2回(春と秋)コンペを開催しています。毎回のコンペ参加者は20名前後です。会場は東海地方(主に岐阜・愛知)の一流ゴルフ場(会員の紹介でないと予約ができないゴルフ場)で開催しています。新規入会者を募集しています。
 青空と緑に囲まれたコースで心地よい汗をかいてみませんか!

(スケジュール) 
・第53回コンペ(春季) 2025/ 5/20(火)  各務原カントリー俱楽部(岐阜県各務原市)
・第52回コンペ(秋季) 2025/10/14(火)   予定

(備考)
・会員数33名
・会費(コンペ参加時に参加費として2000円)

デジカメクラブ

幹事:横堀 隆一様 / 遠藤 隆士様

一眼レフカメラをはじめとしたデジタルカメラの普及や、携帯電話のカメラ性能の向上によって、今やデジタル画像はだれにとっても身近な存在になりました。ただ写真を撮るだけでなく、「写真の面白さ」を味わうため、撮影技術・ノウハウを身につけて写真撮影を一緒に楽しみましょう。今年も実践体験撮影で撮影技術・ノウハウを身につけましょう。

(スケジュール) 
・【開催場所】くすり博物館 会議室 13:00~
【定例会】原則奇数月の第一火曜日で年6回とする
【活動内容】 <デジカメ講座>
初心者に向けた講座で、カメラの使い方・活用方法、撮影方法など。
<撮 影 会> 近郊の場所に撮影に行きます。 (2回/年)
<写真の講評・紹介>
各自が撮影した写真の紹介・講評により写真感性のアップにつなげる。
<写真展示>
新カフェテリァ(食堂・管理)棟に展示して、社員の皆さんの観てもらいます。
6回/年 毎回10作品展示  60作品/年間

囲碁クラブ

幹事:白木 真様

囲碁は頭の体操にも適し、年齢や性別に関係なく楽しめる、二人だけでも楽しめる、一人でもインターネットなどで楽しめるゲームです。興味ある方は気楽にご参加ください。今年度も前年度後半のようなミニ退会形式を時々取り入れ例会を計画します。尚、開催日時・場所は世話人よりその都度登録メンバーにメール等にて連絡しますので、新規の入部希望者世話人に連絡下さい。

(スケジュール) 
【開催場所】 くすり博物館 多目的ホール
【開催日時】 毎月の第4金曜日 13:00~

歩こう会

幹事:小倉 一晃様 (運営世話人(集金担当):小栗 尚美様/ 小川 美雪様

 月1回(原則第二木曜日)、開催しています。新メンバー大歓迎です。皆さんの参加をお待ちしています。

(スケジュール) 
2025年度の開催日と開催場所/タイトル、(担当者)
・4月3日 樽見鉄道で行く淡墨桜を見る会(羽賀、時田)
・5月8日 近江八幡市内散策およびクラブハリエのバームクーヘンを食べよう(水野、小倉)
・6月12日 四日市港の2つの可動橋とまち巡り(犬飼、青木)
・7月10日 知多四国八十八ヵ所霊場巡りと魚太郎での海鮮三昧(篠田、小倉)
・9月11日 涼を求めて養老の滝散策(加藤、小倉)
・10月9日 長浜の古跡をめぐり、黒壁スクエアでランチ、お買い物(青木、斎藤)
・11月13日 各務原のイチョウ並木と航空宇宙産業を満喫(小島、小栗)
・12月11日 藤井聡太七冠と焼き物のまち瀬戸市を散策しよう(犬飼、窪田)
・1月8日 熱田神宮周辺散策(あつたの魅力再発見!歴史探訪と新規オープン「あつたnagAya」)(小島、小倉)
・2月12日 岐阜県庁庁舎見学(脇田、小倉)
・3月12日 徳川園ひな祭りウォークと懇親会(窪田、小倉)

(備考)
・会員数:77名

里山ハイキングを楽しむ会

幹事:松原孝雄様 / 大脇孝行様

本同好会は、標高1000m程度を上限とした低い山を登って、達成感を味わうと同時に、心と身体の健康を醸成することを目的としております。低いからと言って登り甲斐がないというものではなく、低い山でも登れば初めて感動が実感できます。活動を通して、脚力に自信の無い方も含めて皆様が登山を体験し、心の感動を分かち合い、健康づくりを目指します。

(スケジュール) 
・新規のメンバーを固定出来た時点で、再度登山計画を立て、近郊の登山を実施する。

(備考)
・メンバーの脱会もあったので、新たにメンバーを募って、より興味を持って参加できる里山登山を計画し、活発な活動に繋げて行きたい。
・新規のメンバーを固定出来た時点で、再度登山計画を立て、近郊の登山を実施する。
・参加費無料

文字の大きさ